レントゲンによる放射線の被爆量~歯科にまつわる話~

歯科用レントゲン

仕事がら歯科医院にお伺いする機会が多く、先生方のお話の中で気になった話をだらだら書きます。

今回は東日本大震災の際に起きた「福島第1原発事故」で放射能に関する話題が増え
実際に歯医者さんでも、来院された患者様で聞かれることが増えたということで
記事にしてみました。

歯科に行くと、お口のパノラマレントゲンを撮影することがあります。
その際に被爆するわけですが、どの程度の被ばく量なのか簡単に解説してみます。

そもそも目に見えない(意識していない)だけで、日常でも放射線を受けています。
テレビなどで耳にする機会も増えたSv(シーベルト)という単位で表します。

日常生活(日本):約1.5mSv
東京からニューヨークまで移動した場合:約0.19mSv

普段からこれくらいの線量にさらされながら生活しているわけです。
対して、歯科医院でのレントゲンにおける放射線量はというと・・・約0.04mSvです。(口腔内全体が撮影できるパノラマ)
日常で受けている放射線量の100分の1程度です。
更に近年では、デジタルレントゲンも登場しており、こちらの場合は更に10分の1程度の線量となります。
「胎児に影響が出る」といわれる線量が100mSvであることを考えるとほぼ問題ないといえます。

インプラントや矯正、はたまた根管治療に至るまで様々な場面で使われるレントゲン、安心して使えそうですね。
追記:ちなみに、より精密な歯科治療を提供する為に歯科用CTを導入されている歯科医院が増えてきましたが
歯科用CTの頭部X線における検査での線量は約2.0mSvのようです。

News.NextLink(ニュース・ネクストリンク)


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次